コラム:カリキュラムのグランドデザインがなきゃ始まらない




 新入生数名の会話:
学生A:ねえ、どの授業とるか決めた?
学生B:うーん。電話帳みながら考えてんだけど、まだ決められんくて悩んどる。それよか、基本主題科目って何だか良くわからんことない? 例えばさ、基本主題「科学と情報」の説明に「情報が人間に課する諸問題に対してその解決の方向を探る」っていう説明があるんだけど、これどういう意味?
学生C:社会の情報化が人間に課する諸問題とか言うならわかるけどな。でも、じっさいに開かれてる科目を見るとそんなんばかりでもないし…。ま、きっとはやりのキーワードだから適当に並べとけ、ってやったんじゃないの?
学生A:まさか。大学の先生がそんなことするわけないよ。きっとウチらにはわからんけど、深い意味があるんだよ。
学生C:そうかなあ。あまりちゃんと考えたって感じがせんのだけど。例えばね「数理解析とコンピュータ」ってのと、「図情報と計算機」ってのがあるでしょ。コンピュータと計算機ってどこが違うと思う?なぜどっちかに統一せんのかなあ。
学生B:科目名がよくわからん、ということだったらいくらでもあるよ。「物質世界の認識」と「物理現象の認識」ってどういう関係があるの? 物質世界じゃない世界って言ったら、
学生A:精神世界、かな。
学生B:そうだよね。そしたら、物理現象って物質世界で起こるんじゃないの?この2つって同じことじゃない?
学生C:「分子の世界」ってのもあるでよ。
学生A:授業内容見ると、物質世界っていうのが絶縁体とか物質の物理で、物理現象ってのが光とか電磁気とか物質じゃないものを扱う物理みたいよ。
学生B:だったらなんで最初からそう書かないのよ〜。
学生C:世界と日本も変なのが多いぜ。「西洋の社会と歴史」ってのが副主題「世界の中の日本」に入っているくせに、「日本の資本主義の展開」が「近代世界のあゆみ」に入ってる。
学生A:ヘンだよね〜。もしかしたら、西洋の社会と歴史、東洋の社会と歴史、日本の社会と歴史の3つを「世界の中の日本」の中にそろえたかったんとちゃう?
学生B:とにかく、ウチらの大学は西洋と東洋の2つに分けて考えるのが好きみたい。「西洋文化の受容と変容」と「東洋文化の受容と変容」ってのもあるし。
留学生D:私が言いたいのはそのことですね。なぜ名古屋大学は世界を西洋と東洋の二つに分けるんでしょうか。私が育ったラテン・アメリカはどっちに入るんでしょう。それとも、私の文化は勉強する必要ないと思っているんでしょうか。だとしたら私ちょっと悲しいです。
学生C:そっか。そんなこと考えてもみなかった。子どものときから、西洋と東洋って枠組みでずっとかんがえてきたもんなあ。イスラムとかアフリカとかもこの枠組みからはこぼれちゃうな。
学生A:そういう固定観念を、壊してくれるのが大学かなって思ってたんだけど。ウチらの大学ってウチらに何を勉強して欲しいと思ってんだろう?
学生C:さあ、いろいろ授業がありますから、適当に単位をそろえておけってんじゃないの、どうせパンキョーだし。
学生B:え〜。それじゃ悲しすぎるよオ。

このコラムが実状にそぐわなくなって、ティップスから削除される日が1日も早く訪れることを願っています。
(情報文化学部・戸田山和久)