名古屋大学 高等教育研究センター

第91回客員教授セミナー 学長のリーダーシップとその能力養成 両角 亜希子 氏 東京大学大学院教育学研究科・准教授 2018年9月26日(水)15:00~17:00 名古屋大学 東山キャンパス 文系総合館5階 アクティブラーニングスタジオ

■ 開催案内

第91回客員教授セミナー

講演題目
学長のリーダーシップとその能力養成
講演者
両角 亜希子 氏
(東京大学大学院教育学研究科・准教授)
日時
2018年9月26日(水)15:00~17:00
場所
名古屋大学 東山キャンパス 文系総合館5階 アクティブラーニングスタジオ

講演概要

近年のガバナンス改革では、学長のリーダーシップを強化するために、その権限強化が図られてきた。

大学が教育活動の質を維持・向上させていくために学長の役割が重要であるのは確かだが、学長のリーダーシップとは具体的にどういうことなのか、そうした手腕を学長たちはどのように身につけてきたのだろうか。

発表では、教育改革を進めていると思われる大学の学長に対するインタビュー調査等の結果から、この問題を検討する。

■ 講演要旨

学長のリーダーシップへの期待が高まっており、政策的には予算や権限の強化によって推し進められている。しかしながら、リーダーシップとはフォロワーシップとの関係性で成り立つもので、権限強化策だけでは不十分だと考えられる。そもそも学長のリーダーシップがどのようなものを指すのか、それはどのようにして可能なのかといった基礎的な事実もよくわかっていない。

そこで本発表では、2017年10月から2018年4月にかけて10名の優秀な学長(学長経験者を含む)に対して実施したインタビュー調査から検討を行った。インタビューで主に尋ねたのは、①学長たち自身は、学長のリーダーシップをどのようにとらえているのか。②そうしたリーダーシップ能力をどのように身につけてきたのか、である。

主に明らかになったのは、以下の四点である。

第一は、教育改革には教職員の理解と協力が不可欠であることはすべての学長が指摘したが、そのためのリーダーシップのスタイルは多様である。個人によって差があるが、その大学が置かれた環境によるところも大きい。「方向性を示して、引っ張るタイプ」の学長は、外部環境からのプレッシャーが厳しい大学で大きな改革を行った学長に共通で、いずれも理事長と学長を兼ねていた。「データで説得していくタイプ」や「上手な調整役」の学長もいた。10名中4名の学長が、教育の理念・大きな方向性についてまず賛同を得ておくことの有効性を指摘していた。

第二に、学長として必要な能力はある程度の共有性がみられた。決めたらやり通す(ぶれない)大切さ。自分の考えを正確にわかりやすく伝える能力、丁寧に話を聞くことの重要さなどである。構成員から話を聞く目的は、ビジョンを作るためにアイディアを得るために話を聞くというよりも、大学として向かう方向性を理解してもらうためのコミュニケーションに近いようだ。

第三に、有効だった経験として、部局長経験、執行部経験をしている学長が多いため、それを上げることが多かった。ただし、単に役目を果たすだけでなく、様々な機会をとらえて、高等教育政策や大学経営の勉強をしている点に特徴がみられた。学内経験は学内の知識を得るのに有効で、学外での経験や学びは方向性を考えるのに有効であり、いずれかでもない場合は苦労していることがわかった。

第四に、将来の後継者(トップ人材)の育成については、自身がどのように育ったかによって、考え方が大きく異なっていた。

申し込み方法
  本セミナーへのご参加を希望される方はセミナー参加申込フォームから必要事項をご入力下さい。その際にご入力頂いたメールアドレスへの返信をもちまして、申込完了となります。
お問合せ先
info@cshe.nagoya-u.ac.jp
Tel:052-789-5696
本セミナーに関する質問事項等があれば、上記のお問い合わせ先まで連絡をお願いいたします。
諸連絡
※いただいた個人情報は、本企画運営の目的にのみ使用いたします。
※ご来場の際には、できる限り公共交通機関をご利用くださいますようお願いいたします。構内駐車された場合の用務証明書発行はいたしかねますので、ご了承ください。
案内用ポスターPDFPDF

PDFファイルをご覧になるにはAdobeReaderが必要です。 AdobeReaderは、Adobe社AdobeReaderダウンロードサイトからダウンロードできます。
Get AdobeReader



名古屋大学 高等教育研究センター

名古屋大学 高等教育研究センター

第155回招聘セミナー 大学教育改善におけるアセスメントポリシーの
役割とその活用方法
細川 敏幸 氏 北海道大学高等教育推進機構・副機構長 2018年11月1日(木)15:00~17:00 名古屋大学 東山キャンパス 文系総合館5階 アクティブラーニングスタジオ

■ 開催案内

第155回招聘セミナー

※ 会場の定員に達したため、申込受付を終了させていただきました
講演題目
大学教育改善におけるアセスメントポリシーの役割とその活用方法
講演者
細川 敏幸 氏
(北海道大学高等教育推進機構・副機構長)
日時
2018年11月1日(木)15:00~17:00
場所
名古屋大学 東山キャンパス 文系総合館5階 アクティブラーニングスタジオ

講演概要

今年度から実施される認証評価に関する省令の改正により、今後の認証評価は教育の内部質保証に関して重点的に行われることになりました。これに対応する一つの方法は、3 つのポリシー(アドミッション、カリキュラム、ディプローマ)に加えてアセスメントポリシーを設定し、実施することです。この講演では、アセスメントポリシーの認証評価における役割や意義を解説するとともに、その実施ならびに活用方法をお伝えします。

■ 講演要旨

本講演では、まず背景として認証評価の求めることを解説した後、教育の内部質保証における検証の仕組みであるアセスメントポリシーの意義と役割が説明されました。次の認証評価では、教育の内部質保証の仕組みを構築し実施することが求められます。重要なことは教育のPDCAサイクルのActに相当する教育改革ですが、そのためには現状の解析が必要です。そのCheckの部分をアセスメント・チェックリストとして明示的に公表し、実際に定期的に実施することで教育改革の参考データをまとめることに、このポリシーの意義があります。アセスメントポリシーはまた、実施責任組織と責任者も公表しなければいけません。

チェックリストには、どの大学でも従来から行われている、学生の成績評価や、学生による授業評価が含まれます。しかしこれだけでは学生の態度習慣(コンピテンシー)の習得に関わる部分や、学習状況などを把握することができません。そこで重要になるのが、在学生、卒業生、あるいは学生を採用してきた企業などを対象にしたアンケート調査の実施です。一般にディプローマポリシーで達成目標にされているコンピテンシーを、個々の学生を対象にした能力試験で測ることには手間と予算を要します。そこで、アンケートによる間接評価が用いられています。

さらに、得られたデータを評価するためには別のグループとの比較が必要です。ひとつの大学内だけでの調査データの分析は、評価については限界があります。全国レベルの共通調査が期待される理由です。そこで、米国で行われているCIRPやNESS、日本で行われている大学IRコンソーシアムの紹介をしました。

認証評価が教育の内部質保証として大学に求めているのは、有効な教育改革を持続して実施できる体制の構築です。多くの資源はActに投入し、Checkの部分は学部の大きな負担にならない程度に設定することが望まれますが、現状よりは拡大された役割が期待されています。

申し込み方法
  本セミナーへのご参加を希望される方はセミナー参加申込フォームから必要事項をご入力下さい。その際にご入力頂いたメールアドレスへの返信をもちまして、申込完了となります。
お問合せ先
info@cshe.nagoya-u.ac.jp
Tel:052-789-5696
本セミナーに関する質問事項等があれば、上記のお問い合わせ先まで連絡をお願いいたします。
諸連絡
※いただいた個人情報は、本企画運営の目的にのみ使用いたします。
※ご来場の際には、できる限り公共交通機関をご利用くださいますようお願いいたします。構内駐車された場合の用務証明書発行はいたしかねますので、ご了承ください。
案内用ポスターPDFPDF

PDFファイルをご覧になるにはAdobeReaderが必要です。 AdobeReaderは、Adobe社AdobeReaderダウンロードサイトからダウンロードできます。
Get AdobeReader