名古屋大学 高等教育研究センター

名古屋大学高等教育研究センター 第198回招聘セミナー 英語で教えるオンライン授業への適応:
「ニューノーマル」時代に大学で教えるための課題と可能性
Adjusting to the English online classroom:
Challenges and possibilities for teaching in the “new normal”
Philip Maclellan 氏 一橋大学経済学研究科 教授 2021年9月24日(金) 15:00-17:00

■ 開催案内

名古屋大学高等教育研究センター 第198回招聘セミナー

講演題目
英語で教えるオンライン授業への適応:
「ニューノーマル」時代に大学で教えるための課題と可能性
Adjusting to the English online classroom:
Challenges and possibilities for teaching in the “new normal”
講演者
Philip Maclellan 氏
(一橋大学経済学研究科 教授)
日時
2021年9月24日(金) 15:00-17:00
共催
東海国立大学機構アカデミック・セントラル

講演概要

新型コロナウイルスは大学教育の提供方法に思いを巡らす新しい可能性を生み出しました。このセミナーは、講師自身の教育実践から得られた具体的な事例を用いて、英語によるオンライン教育に際して直面した課題の振り返りから始まります。次に、オンライン教育環境に不可欠な教育原理を基に、参加者はこれらの課題を自分の教育実践でどう克服できるかについて話し合います。セミナーの最後には、長期的に教育を向上させるために、オンライン学習における「自然実験」から我々はどのように学ぶかを議論します。


Abstract

The novel coronavirus has caused upheaval throughout higher education worldwide, but while transitioning from face-to-face to online lesson delivery has been challenging, it has also created new possibilities for imagining how education can be delivered. How can learning objectives best be achieved in this new learning environment? The seminar will begin by looking back at the challenges we have faced in adjusting to an online educational environment, with specific examples provided from the presenter’s own teaching context. Then, following an overview of fundamental educational principles that are crucial to an online educational environment, participants will discuss how these challenges may be overcome in their own educational contexts. The seminar will end with a discussion of how we can learn from this “natural experiment” in online learning to improve education over the long term.

使用言語:英語
・講師は非母語話者にもわかりやすい英語を話します。
・参加者間の議論は、日英どちらでも構いません。

本セミナーは Zoom によるオンライン開催です。以下をご確認のうえ、お一人様1アカウントにてお申し込みください。
・カメラ・マイクが利用可能で、高速なインターネットに接続されたPC等が用意できること
・発言等ができる静穏な環境で参加できること

■Lecture Summary

The novel coronavirus has caused upheaval throughout higher education worldwide, but while transitioning from face-to-face to online lesson delivery has been challenging, it has also created new possibilities for imagining how education can be delivered. How can learning objectives best be achieved in this new learning environment?

This seminar examined the challenges we have faced in adjusting to an online educational environment with a view to sharing strategies and technologies that may have lasting impact and become incorporated into our ongoing educational practice in the future. Adopting “new normal” interactive technologies such as live videoconferencing, breakout rooms and polling, the session began with a poll of participant educational experiences in the last 18 months and their views of the future, finding that participants have experienced both pros and cons to the shift to online educational delivery and generally have a positive view towards returning to the physical classroom. However, the experience has raised participants’ awareness of a greater range of educational delivery possibilities than before.

Following this poll of participant experiences, the presenter described a case study of a graduate-level Academic and Professional Presentations course he teaches, detailing the adjustments needed in course delivery and design to enable students to achieve the course learning goals in an online environment. Also discussed were opportunities to re-envision learning goals and re-engineer activities, with specific IT applications such as Flipgrid peer video sharing for flipped classrooms and Zoom virtual Powerpoint backgrounds used to accomplish this transition, followed by an analysis of the effects. Then, with this background, participants in breakout rooms discussed and later reported on the educational challenges they have faced during COVID, the positive experiences and potential ongoing benefits and questions that they continue to have going forward. While faculty reported technical internet challenges faced by students participating in classes from outside Japan, views of live-streamed lessons were positive for smaller classes, which were described as little different from in-person meetings. Further, it was suggested that one of the merits of the online classroom is that a recording can be posted for students who were unable to be present or for reviewing the material again after class.

Following a break, the seminar then shifted to a presentation of best practices in teaching online and five theoretical concepts underlying these practices, including willingness to communicate (WTC), social presence, proximity, clarity, and adaptability. It was also suggested that live-streamed lessons can be made more lively through increased student-led activities, a flipped classroom in which students discover and process the basics before the class so that class time can be devoted to deeper discussion and understanding, and the use of chats and polls which can help to develop more engagement and group cohesion in an online class. The sesminar then concluded with a Q&A session and discussion of how we can learn from this unfortunate public health event that has changed the face of education over the long term. Some questions remain about evaluation in on-demand online educational delivery, including record-keeping issues such as monitoring attendance online, as well as evaluation in large on-demand courses.


【要約】

新型コロナウイルスは、世界中の高等教育全体に激動を引き起こした。対面型からオンライン型教育への移行は困難であったが、教育を提供する方法に新たな可能性があることも提案した。本セミナーでは、講師の事例紹介や参加者間のディスカッションを通じて、新しい学習環境においてどのようにすれば学習目標を最大限に達成できるのかを検証した。セミナー参加者の過去18か月の教育経験と教育に対する認識を踏まえながら、コロナ禍によって以前よりも幅広い教育提供の可能性が生じていることへの気付きを提供した。また、オンライン教育の優れた実践方法の紹介に加えて、その根幹にある5つの概念(コミュニケーション意欲(WTC)、社会的存在感、親密性、明快さ、適応性)を提示した。一方で、出欠確認など記録管理の問題や、大規模なオンデマンドコースでの評価など、オンライン型教育におけるいくつかの課題は残されたままである。


【全訳】

新型コロナウイルスは、世界中の高等教育全体に激動を引き起こした。対面型からオンライン型教育への移行は困難であったものの、教育を提供する方法に新たな可能性があることも提案した。 この新しい学習環境で、どのようにすれば学習目標を最大限に達成することができるのだろうか。

本セミナーでは、持続的な効果を持ち、且つ教育実践にこの先も組み込まれるであろう戦略とテクノロジーを共有することを目的として、オンライン教育環境に適応する際に直面する課題について検討した。 本セミナーでは、オンラインディスカッション、ブレイクアウトルーム、投票など、「ニューノーマル」な双方向型のツールを利用した。まず、開始時には、セミナー参加者の過去18か月の教育経験とそれぞれの将来に対する見解に関する投票を行った。参加者は、 オンラインによる教育配信への移行には、良い面と悪い面の両方があることを理解しており、対面式の教室に戻ることには概して前向きな見方をしていることがわかった。一方で、教育提供の可能性は以前よりむしろ広がっていることについても気付く結果ともなった。

過去の経験に関する投票に引き続いて、学生がオンライン環境でコース学習の目標を達成できるようなコースの提供と、その設計に必要な調整事項について詳しく紹介した。さらに、私が担当している大学院のアカデミックおよびプロフェッショナルプレゼンテーションコースのケーススタディについて説明した。また、対面からオンラインへの移行達成のため、反転授業用のフリップグリッドピアビデオ共有、zoomでのパワーポイントの背景設定に用いる特定のITアプリケーションの使用を紹介した。それらを用いることにより得られる学習目標の再構想やアクティビティの再設計の機会について説明し、その効果の分析についても紹介した。次に、このような背景を踏まえて、ブレイクアウト時に参加者間グループワークを行い、コロナ禍で直面した教育上の課題、前向きな経験、継続的なメリット、および今後も続く可能性のある質問について話し合い、ディスカッション後はグループの代表者が内容を全体に報告した。海外からオンライン授業に参加する学生が、インターネット上での技術的問題に直面することを報告した教員がいたが、小規模クラスにおいては、オンライン授業は対面式授業とほとんど効果が変わらないという示唆が得られた。また、オンライン教室のメリットの1つに、出席できなかった学生や、授業後の資料見直しなどのために記録を残すことができることも挙げられた。

ブレイクタイム後には、オンライン教育の優れた実践方法と、その根幹にある5つの概念(コミュニケーション意欲(WTC)、社会的存在感、親密性、明快さ、適応性)を説明した。また、以下の事例も説明した。ライブ配信の場合は、学生主導の活動を増やすことで、クラスをより活気のあるものにすることができる。反転授業では、学生が授業の前に基礎知識を獲得できるので、授業時間をより深い議論と理解に費やすことができる。オンライン授業においてチャット機能や投票を活用することによって、授業への関与や参加者間の結束を高めることができる。最後の質疑応答は、教育界の様相を一変させた長きにわたる今回の災厄から我々はどのようにしたら学ぶことができるかについての議論で締めくくられた。出欠確認など記録管理の問題や、大規模なオンデマンドコースでの評価など、オンライン型教育におけるいくつかの課題が残っていることも事実である。


申し込み方法
下記セミナー参加申込フォームから必要事項をご入力下さい。その際にご入力頂いたメールアドレスへの返信をもちまして、申込完了となります。
https://www.cshe.nagoya-u.ac.jp/seminar/form/
定員
90名(申込締切 9月17日)
参加方法
後日参加申込された方にお知らせします。
お問合せ先
info@cshe.nagoya-u.ac.jp
Tel:052-789-3534
(セミナー専用)
本セミナーに関する質問事項等があれば、上記のお問い合わせ先まで連絡をお願いいたします。
諸連絡
※いただいた個人情報は、本企画運営の目的にのみ使用いたします。
案内用ポスターPDFPDF

PDFファイルをご覧になるにはAdobeReaderが必要です。 AdobeReaderは、Adobe社AdobeReaderダウンロードサイトからダウンロードできます。
Get AdobeReader