名古屋高等教育研究 第13号
| このジャーナルが目指すもの | 編集委員会 |
■特集―大学職員の職務遂行能力開発
■研究論稿
| 「学術論文の書き方入門」の授業実践-文章作成に対する学生の苦手意識は軽減できるか- | 近田 政博 | |
| 日本の大学における国際交流担当職員の業務と専門性-大学職員のライフストーリーから- | 渡部 留美 | |
| 教員による学部ゼミナールの授業構成-学生の特性把握・目標の設定・活動と指導- | 伏木田 稚子 北村 智 山内 祐平 |
■特別寄稿
| 大学生の学力形成支援 | 山内 乾史 | |
| 中国の大学におけるガバナンスの変化 | 胡 建華 | |
| IR の組織基盤、実践、スキルミクス-一橋大学IR の事例から- | 松塚 ゆかり | |
| 大学におけるリーダーシップの形成 | 淵上 克義 | |
| 戦後日本の高等教育関連議員と政策課題-国会における発言量と内容分析- | 橋本 鉱市 |
■英文要旨
| 英文要旨 |
