名古屋大学 高等教育研究センター

名古屋大学高等教育研究センター 第107回客員教授セミナー 神話化された日本の高等教育を再考する:
日本の大学からは何も学べないのか?
Japanese Higher Education as Myth Revisited: Can we learn nothing from Japanese universities?
RAPPLEYE, Jeremy 氏 京都大学大学院教育学研究科 准教授 2022年7月14日(木) 14:00-16:00

■ 開催案内

名古屋大学高等教育研究センター
第107回客員教授セミナー

講演題目
神話化された日本の高等教育を再考する:
日本の大学からは何も学べないのか?
Japanese Higher Education as Myth Revisited:
Can we learn nothing from Japanese universities?
講演者
RAPPLEYE, Jeremy 氏
(京都大学大学院教育学研究科 准教授)
日時
2022年7月14日(木) 14:00-16:00
共催
東海国立大学機構 アカデミック・セントラル QTA・GSI トレーニングセンター

講演概要

海外では依然として日本の大学に対して否定的な見解が残っているが、これはブライアン・マクビー(2002)『神話としての日本の高等教育』に拠るところが大きい。本セミナーでは、マクビーの見解を出発点として、英語圏における高等教育の変動を背景に、日本の高等教育を再考する。世界中で議論される現代の高等教育に関して、日本の高等教育はどのような貢献ができるのだろうか。日本の大学から世界の高等教育は何かを学ぶことができるのだろうか。マクビーの批判に対して、参加者とともに考えたい。

Abstract

The view of Japanese universities from abroad remains largely negative. Much of this perception derives from Brian McVeigh’s (2002) Japanese Higher Education as Myth. Using McVeigh’s critique as a starting point, this presentation recontextualize Japanese higher education within a changed landscape of higher education in the English-speaking world. Against this new backdrop of (partial) endorsement, the presentation concludes with these questions: What potential contributions might Japanese higher education practices make to contemporary global debates in higher education? What can be learned from Japanese universities? Rather than offer definitive answers, these questions seek to open the space for dialogue in the Q&A session.

本セミナーは Zoom によるオンライン開催です。以下をご確認のうえ、お一人様1アカウントにてお申し込みください。
・マイクが利用可能で、高速なインターネットに接続されたPC等が用意できること
・発言等ができる静穏な環境で参加できること

使用言語:英語
Language: English

■ Lecture Summary

The view of Japanese universities from abroad remains largely negative. Much of this perception derives from Brian McVeigh's (2002) Japanese Higher Education as Myth. It is by far the most widely read and cited work on Japanese higher education in the English-speaking world. Published 20-years ago this year, the work argued that Japanese universities, whilst successful in occupational selection, labor market regulation, and socialization functions, failed miserably in their core role of "education". Japanese higher education was not substantial (i.e. real), but instead "simulated" education: "a grand spectacle of smoke and mirrors afforded a sense of reality" (237) among those seduced by the myth. He warns that Japanese society was paying a heavy price in raising its students in "simulated" education, using Trow's (1986) listing of impacts of higher education on society to enumerate what Japan lacked.

Using McVeigh's critique as a starting point, this presentation first seeks to analyze why the image of Japanese higher education was so poor internationally at that time (at least in the English-speaking world). What are the specific foci of these critical accounts? What sets of assumptions or theories do they work with? Which critiques reflect to the historical, social and policy context in which they wrote? Which might have changed? Does empirical data exist that either corroborates or challenge McVeigh's claims of non-existent learning in Japanese universities? I then turn to recontextualize Japanese higher education within a changed landscape of higher education in the English-speaking world, including (i) accelerated marketization and neo-liberalism managerialism of Anglo-American universities over the past two decades, (ii) commodification of international student flows (i.e., fee-paying foreign students), (iii) emergence of a notion of competition in research (e.g. UK's REF; university rankings), (iv) debates over for-profit publishing and dissemination of research conducted under public grants, and (iv) politics of knowledge production.

My argument is both that McVeigh's view of Japanese higher education was parochial, and that changes in higher education worldwide, but especially in English speaking countries, push us to revise our overall image of Japanese universities: away from a view of Japan as lagging behind; toward recognition of a different approach.

Against this new backdrop of (partial) endorsement, the presentation concludes with these questions: What potential contributions might Japanese higher education practices make to contemporary global debates in higher education? What can be learned from Japanese universities? Rather than offer definitive answers, these questions seek to open the space for dialogue in the Q&A session.


海外では依然として日本の大学に対する見解は概ね否定的である。これはブライアン・マクビー(2002)が著した『神話としての日本の高等教育』に拠るところが大きい。日本の高等教育に関する文献の中でも、英語圏において広範に読まれ引用されている文献である。20年前に出版されたこの書籍は、日本の大学が就職活動や企業側の採用など数々の社会的機能は果たしているものの、中核となるべき「教育」においては惨憺たる失敗に終わっていると批判した。日本の高等教育は中身(リアル)をもたず、「見せかけ」の教育にすぎず、神話を信じる人々に「煙と鏡による壮大な幻覚が現実と見せかけている」(237)だけなのだ。マクビーは、日本の教育に欠けているものを列挙するためにトロウ・モデル(1986)を使用し、日本社会が「見せかけの」教育で学生を育てていることによって大きな代償を払っていると警告している。

本セミナーでは、マクビーの批判を出発点として、なぜ当時の日本の高等教育のイメージが国際的に(少なくとも英語圏では)これほど低かったのかをまず分析した。どのような観点によりこうした批判が生まれ、どういった前提や理論が作用したのか。書籍の中で、歴史的、社会的、政治的背景を反映しているのはどの批判なのか。どの部分が当時から変化したか。日本の大学には学習活動が存在しないというマクビーの主張を立証または反論できるような具体的データは存在するのか。英語圏において変わりゆく高等教育を背景に、下記の5点を検討しながら、日本の高等教育を再考した。

  1. 過去20年間における英米の大学の加速する市場化とネオリベラリズム経営主義
  2. 留学事業の商品化(出費がかさむ留学生たち)
  3. 研究における競争原理の出現(UKのREF、大学ランキングなど)
  4. 公的助成金での研究による営利目的の出版や宣伝をめぐる議論
  5. 知識を生み出す政策

本セミナーで取り上げたのは2点である。1点目は、マクビーの日本の高等教育に対する見解には偏りがあるという講師の見解。2点目として、世界的な高等教育の変化、とりわけ英語圏での変化によって、後塵を拝すと思い込まれていた日本の大学の全体像は、今や違うアプローチで見直すことを迫られていることである。

部分的であれ認められているこのマクビーの新しい批判に対して、本セミナーは次の問いを投げかけて締め括りとした。現在世界じゅうで高等教育に関して湧き上がる議論に、日本の高等教育はどのような貢献ができるのだろうか。日本の大学から我々は何かを学ぶことができるのだろうか。決定的な答えを講師からは提供せず、質疑応答の時間で広く議論した。


申し込み方法
下記セミナー参加申込フォームから必要事項をご送信下さい。
https://forms.office.com/r/cP8WPaknJ7
定員
100名(申込締切 7月12日)
参加方法
参加申し込みされた方に後日お知らせします。
お問合せ先
info@cshe.nagoya-u.ac.jp
Tel:052-789-3534
(セミナー専用)
本セミナーに関する質問事項等があれば、上記のお問い合わせ先まで連絡をお願いいたします。
諸連絡
※いただいた個人情報は、本企画運営の目的にのみ使用いたします。
案内用ポスターPDFPDF

PDFファイルをご覧になるにはAdobeReaderが必要です。 AdobeReaderは、Adobe社AdobeReaderダウンロードサイトからダウンロードできます。
Get AdobeReader