|
|
センター長
|
|
黒田 光太郎
|
Director
|
|
Kotaro KURODA
|
|
|
< プロフィール >
1949年福岡県生まれ。1972年九州大学工学部卒業。1979年九州大学大学院博士課程後期課程単位取得退学、日本学術振興会奨励研究員、工学博士、米国のケース・ウエスタン・リザーブ大学博士研究員。1980年同大学客員助教授。1983年名古屋大学工学部助手、1989年講師、1992年助教授を経て1997年大学院工学研究科教授(材料機能工学専攻)。2002年教養教育院統括部教授(兼任)。2003年高等教育研究センター長(併任)。
< 専門領域 >
材料科学工学、電子顕微鏡学
< 現在の研究課題(センター関連)>
・ 教材開発
技術経営(Management of Technology, MOT)プログラムにおける「工学倫理」の教材開発に従事。また、工学倫理の教科書も準備中。
・ カリキュラム設計
専門職大学院におけるMOTのカリキュラムを検討している。
< メッセージ >
1998年に基礎セミナーをボランティア教官として担当するようになって、教養教育との関わりが始まりました。ゴーイングシラバスが開発された2001年にモニターを体験し、その後は利用者としてセンターとの付き合いが深くなりました。教養教育を大学教育の中に根付かせることが重要だと思い、教養教育院の仕事をしています。最近はMOTに関心があり、専門職大学院もこれからの大学には必要であると考えています。
|
< 学士課程 (全学教育など)>
< 修士課程 >
< 書籍 >
-
『工学倫理の条件』, 晃洋書房, 2002年, 「なぜ工学倫理は大切か」を分担執筆.
-
『経済辞典 第3版・第4版』, 有斐閣, 1998年・2002年, 科学技術の約100項目を担当.
-
『大学改革』, 朝倉書店, 1994年,「一般教育が消えようとしているなかで」を分担執筆.
< 論文 >
-
黒田光太郎:「技術者教育認定制度と大学における材料教育」, 銅と銅合金, 41(2002), 20-24.
-
黒田光太郎:「工学倫理と学協会」, 大学の物理教育, 2001-3(2001), 48-50.
-
黒田光太郎:「基礎セミナーの実践と課題」,名古屋高等教育研究, 1(2001), 25-34.
-
黒田光太郎:「環境と材料」, 学術振興会第133委員会169回研究会資料, 2001, 29-34.
-
黒田光太郎:「産学協同観の変遷」,日本金属学会会報, 38(1999), 847-850.
-
K. Kuroda, Diffusion Materials in Material Flow, Proc. 4th
Inter. Conf. on Ecomaterials, 1999, 271-274.
-
黒田光太郎:「材料研究におけるパラダイム転換と大学教育」,日本金属学会会報, 37(1998), 666-670.
-
K. Kuroda, Environmental Issues in the Production and Recycling
of Metals, Abstracts of Inter. Conf. on STS, 1998, 187.
-
K. Kuroda, Radioactive Materials in Metal Recycling, Proc.
3rd Inter. Conf. on Ecomaterials, 1997, 164-167.
-
K. Kuroda, Problems in the production and recycling of metals
toward sustainable society -Resource physics approach to material circulation-
, Proceedings of IUPAC CHEMRAWN IX, 1996, 551-557.
-
黒田光太郎:「鉄やアルミの付き合い方を考え直さないといけない? −金属材料技術のトレンドと問題点を洗う−」,バウンダリー,12(1995),
No.5, 54-57.
-
黒田光太郎:「材料技術のトレンドと問題点」, 科研費重点領域報告書『材料技術・エネルギー技術のトレンドと資源物理学的見直し』(研究代表者:河宮信郎),
(1995), 14-30.
< 学会報告 >
-
黒田光太郎:「材料分野での技術倫理」, 日本機械学会2002年度年次大会, 東京大学本郷キャンパス, 2002年9月。
-
黒田光太郎:「工学倫理教育のむずかしさ」, 科学技術社会論学会第1回年次研究大会, 東京大学駒場キャンパス, 2002年11月。
-
黒田光太郎:「工学専門教育と教養教育」, 日本金属学会2002年度秋期大会, 大阪大学吹田キャンパス, 2002年11月。
-
日本電子顕微鏡学会理事(1998年5月〜2000年5月)
-
日本鉄鋼協会技術者教育認定制度等検討委員会幹事(1999年11月〜)
-
日本金属学会技術者教育認定制度等検討委員会幹事(2000年4月〜)
-
日本技術者教育認定機構(JABEE)試行審査審査長(材料および材料関連分野)(2000年度)
-
日本学術振興会科学研究費委員会専門委員(2001年1月〜)
-
名古屋大学出版会理事(2001年4月〜)
-
大学評価・学位授与機構工学系教育評価専門委員会委員(2001年10月〜2003年3月)
-
中京大学経済研究所研究員(2002年4月〜)
-
文部科学省科学技術振興調整費(科学技術政策提言)「科学技術倫理教育システムの調査研究」推進委員(2002年9月〜)
-
日本金属学会理事(2003年3月〜)
-
日本金属学会技術者教育認定制度等検討委員会委員長(2003年3月〜)
|
|