1990年3月に横浜国立大学教育学部美術科を卒業後、私立大学付属図書館等で司 書を務めました。レファレンス等の司書の職務を通じて学生・教職員の研究教育
活動の支援を行ううち、高等教育機関としての大学の組織的な営みに関心を抱く ようになったことが、研究職を志すきっかけのひとつになりました。 2000年3月名古屋大学大学院教育学研究科博士前期課程を修了(教育学修士)
、2002年7月名古屋大学高等教育研究センター助手に着任。2003年5月から同センター講師を務めています。現在は、おもに名古屋大学における教養教育の質的改善に関する研究を手がける一方、名古屋大学評価情報分析室(協力教官)において名古屋大学のマネジメント情報システムの開発研究を進めています。
現在取り組んでいる研究課題として以下のようなものがあります。
- 大学における教養教育のカリキュラムマネジメント、授業設計および教授法
学部レベルやプロフェッショナル・スクールを含む大学院レベルの教育プログラ ムの拡充が求められている現在、高等教育のカリキュラムマネジメントにかかわ る方法論の確立が急務の課題となっています。なかでも、学士課程の教養教育に
関しては、多様な学問領域を背景とする教師たちが個々の授業の実施主体となる ため、全体的な見地から学生の学習意欲を高め、知識の獲得を促すようなカリキュ ラムが要請されています。教養教育に関する国内外の優れた理論モデルおよび実
践に学びつつ、個々の授業の連関やコース配列の最適化をはかるための方法論を 練り上げ、その成果を教育現場に還元していきたいと思っています。
- 海外の高等教育機関におけるインスティチューショナル・リサーチ(IR)
現在、名古屋大学評価情報分析室で進めている名古屋大学マネジメント情報システムの開発研究の一環として、アメリカやオーストラリア等の高等教育機関における
IRに関する比較研究を行っています。機関レベルのプランニングと連動したデー タ分析や評価活動等のすぐれた実践を手がかりに、個々の高等教育機関における IRの機能および役割、具体的手法、組織体制、意思決定とのかかわりや諸課題等を明らかにしつつ、新たな知見を開発研究に活かしていきたいと考えています。
- 戦後初期の日本における大学管理制度および自治機構の改革過程
日本の大学をとりまく環境が大きく変化した第二次世界大戦後初期に注目し、個別大学に残された議事録等の史料にもとづきながら、当時の大学が自律的な組織運 営システムを構築するうえでいかなる問題に直面していたのかを、実証的に解明
しようとしています。これら歴史的研究の成果から、21世紀初頭の大学の自律性を担保するような組織運営システムの設計や運用に関する示唆を得たいと思っています。
国内外を旅していて自由な時間が手に入ると、ついついその街の大学に足が向いて しまいます。キャンパスのあちこちを歩いたり、図書館の蔵書をブラウジングし
たり、カフェテリアで紙コップのコーヒーを飲みながらぼーっとしたり・・・。 つくづく大学という場の雰囲気が好きなんだなぁと実感するひとときです(最近、 そういう時間がゆっくり取れないのが、ちょっぴり寂しいです)。
< 学士課程 >
< 論文 >
- 鳥居朋子「戦後教育改革期における東京工業大学のアドミニストレーション− 『系』を基礎とする自律的な組織運営に着目して−」『名古屋高等教育研究』第 3号、2003年、137−158頁。
- 中井俊樹・鳥居朋子・酒井正彦・池田輝政「名古屋大学における経営情報シス テムの構築」『名古屋高等教育研究』第3号、2003年、47−65頁。
- 中島英博・中井俊樹・近田政博・鳥居朋子・池田輝政「『ゴーイングシラバス』 を通して見える新しい授業空間−授業マネジメントツールの開発と教育改善効果
−」『名古屋高等教育研究』第3号、2003年、66−81頁。
- 鳥居朋子「大学教育と生涯学習支援活動の現状と課題−学士課程における『教 養教育』の再構築にむけて−」『日本福祉大学生涯学習センター年報』第4号、 2002年、30−39頁。
- 鳥居朋子「戦後初期における大学管理制度改革をめぐる議論の展開−大学基準 協会の大学自治運営『折衷方式』案を中心に−」『教育制度学研究』第8号、 2001年、159-173頁。
- 鳥居朋子「戦後東京商科大学における自律的組織運営基盤に関する問題−『上 原構想』に基づく改革過程に注目して−」『名古屋大学大学院教育発達科学研究 科紀要(教育科学)』第47巻第1号、2000年、103−114頁。
< 学会報告 >
- 中井俊樹・鳥居朋子・池田輝政「戦略的な経営情報システムの開発と大学へのイ ンパクト−『名古屋大学マネジメント情報』の事例を通して−」日本高等教育学
会第6回大会、神戸大学、2003年5月24日。
- 鳥居朋子「戦後教育改革期における東京工業大学のアドミニストレーションシ ステム−『系』を基礎とする組織運営に着目して−」日本教育学会第61回大会、
福岡教育大学、2002年8月30日。
- 鳥居朋子「戦後教育改革期における上原専禄の大学教育論の基底と構造−『実 業教育』への内省に基づく『一般教育』論の展開に着目して」日本教育学会第60
回大会、横浜国立大学、2001年8月29日。
- 鳥居朋子「新制大学形成期における大学管理制度改革の理論的課題−大学基準 協会の大学自治運営方式案をめぐる議論を手がかりに−」日本教育制度学会第8 回大会、山形大学、2000年11月5日。
- 鳥居朋子「戦後東京商科大学における自律的組織運営改革基盤に関する問題− 『上原構想』に基づく改革過程に注目して−」日本教育学会第59回大会、名古屋
大学、2000年8月29日。
< 研究制作物 >
- 名古屋大学教養教育院評価専門委員会専門委員(2003年度−)
- 国立教育政策研究所高等教育研究部研究協力者(2002年度−)
|