![]() |
|
1.あなたが大学で学ぶことの意味 1.1 大学は「知の共同体」である
「何のために学ぶのだろうか」と考えたことは、誰でも一度や二度はあるのではないでしょうか。しかし、あえて言いましょう。この問いの立て方はそもそも間違っていると。病気を治すために薬を服用している人のほとんどは、薬を飲むことそのものに価値をおいているわけではなく、それによって得られる健康の方に大きな価値をおいています。だから、その薬が病気に効かないことがわかったとしたら、その人は薬を服用するのをやめるでしょう。これと同様に、冒頭の問いは、学ぶことをそれとは別の何らかの価値あるものに至るための手段であると位置づけているわけです。そうでなければ、こうした問いはそもそも成り立ちようがありません。 ![]()
しかし、この考え方は、こと大学での学びのあり方については当てはまりません。なぜなら、大学というところは学ぶことそのものに価値を置く人々の集まりだからです。言い換えれば、大学は「知の共同体」といえるでしょう。つまり社会的地位の向上とか、他者からの尊敬を勝ち取ることといった、何か別の目的に役立つから学ぶのではなく、学び、発見すること自体がもっている楽しさ、わくわくする気持ち、達成感のためだけに学ぶ。こうした学びの魅力、あるいはむしろ魔力にとりつかれた人たちの集う場所、それが大学の本来の姿です。あなたは、こうした「知の共同体」の入り口に立っているわけです。
大学が発生したのは12世紀のヨーロッパです。「設立」ではなく「発生」であることに注意してください。12世紀になると、それまでイスラム圏でアラビア語に翻訳されて伝承されていた、古代ギリシア・ローマの学問をヨーロッパに再輸入する動きがさかんになってきました。当時、そうした最新モードの学問を学びたいという人たちが集まって勉強会のようなものができてきます。つまり、大学は自ら学ぼうとする人々が自発的につくった共同体として始まったのです。 |
戻る |