• 2011.05.10 名古屋大学 第97回招聘セミナー「副学長として大学改革に取り組む」(清水一彦氏 筑波大学理事・副学長)

  • 2011.06.22 名古屋大学 第98回招聘セミナー動詞で語る「大学職員の専門性とその形成」(井上真琴氏 同志社大学企画部企画課長)

 
 





  • 2011.04.19 名古屋大学 第96回招聘セミナー「教養教育を中心とした学部は創れないのか ―科学教養を21世紀の教養教育に―」(黒田光太郎氏 名城大学教授)

  • 2011.03.12 大学教育改革フォーラム2011

  • 2011.03.10 名古屋大学 第56回客員教授セミナー「研究指導の文化的背景−ポストコロニアル時代の模索」キャサリン・マナトゥンガ氏(オーストラリア・クイーンズランド大学 教育開発機構 上級講師)

  • 2011.02.24 名古屋大学 第94回招聘セミナー「大学職員の能力を高めるために」伊東陽子 氏(国立大学財務・経営センター経営支援課長)

  • 2011.01.27 名古屋大学 第55回客員教授セミナー「大学院教育と研究者養成―日米比較の視点から―」福留東土 氏(広島大学高等教育研究開発センター准教授)

  • 2010.12.15 名古屋大学 第94回招聘セミナー「美術館から見た大学における美術教育について」山田諭 氏(名古屋市美術館学芸員)

  • 2010.12.08 南山大学 「南山の授業について話そう」

  • 2010.12.07 名古屋大学 第54回客員教授セミナー「北京大学における元培プログラムの意義 −大学生の学習を促進するための一般教育改革−」 陳向明 氏(北京大学教育学院教授)

  • 2010.12.02 名城大学 第12回FDフォーラム

  • 2010.11.30 名古屋大学 第93回招聘セミナー「大学を担う学習者のコミュニティを求めて ―大学職員の実践事例から―」水谷早人 氏(大学行政管理学会副会長・日本福祉大学学生支援部長)

  • 2010.11.16 名古屋大学 第92回招聘セミナー「学生リーダーを育てる 〜愛媛大学リーダーズスクールの取り組みと成果〜」秦敬治 氏(愛媛大学 教育・学生支援機構教育企画室副室長)

  • 2010.10.27 名古屋大学 第91回招聘セミナー「生涯学習社会における美術教育の意義と課題」藤江充 氏(愛知教育大学 教育学部教授)

  • 2010.10.27 中京大学 第11回経験交流会 「女子学生のキャリア支援を考える」永井暁子 氏(日本女子大学 人間社会学部社会福祉学科 准教授)

  • 2010.10.21 名古屋大学 第90回招聘セミナー「イギリスにおける大学教員の職能開発と新潟大学での取り組み」加藤かおり 氏(新潟大学 大学教育機能開発センター准教授)

  • 2010.07.28-07.29 2010年度 大学教員準備プログラム「大学教員をめざす君へ」

  • 2010.07.27 名古屋大学 第52回客員教授セミナー「大学教職員の専門性開発(PD)と課題 ―研究・開発・実践― 」 羽田貴史 氏(東北大学高等教育開発推進センター教授)

  •    
  • 2010.07.20 名古屋大学 第89回招聘セミナー「大学におけるメンタリング・プログラムの現状と可能性」渡辺かよ子 氏(愛知淑徳大学文学部教授)

  • 2010.07.12 名城大学 Specail METSワークショップ「発音指導:まず “can do”を、そして “will do”へ」 靜哲人 氏(埼玉大学) 報告

  • 2010.07.07 名古屋大学 第88回招聘セミナー「大学職員の専門性とは何か」各務正氏(順天堂大学 総務局企画調査室部長)

  • 2010.02.23 南山大学FD・SDコンソーシアム名古屋担当 南山大学FD企画「Moodle講習会」(PDF)

  • 2010.03.13 大学教育改革フォーラムin東海2010実行委員会,FD・SDコンソーシアム名古屋 「大学教育改革フォーラムin東海2010」

  • 2010.02.09 名古屋大学 第49回客員教授セミナー「韓国におけるファカルティ・ディベロップメントの現状と特徴」孫 準鍾 氏(韓国教員大学 准教授)

  • 2010.01.28 名古屋大学 第50回客員教授セミナー「大学の組織文化と職員の開発」大場 淳 氏(広島大学高等教育研究開発センター・准教授)

  • 2009.12.13 第4回なごや科学リテラシーフォーラム講演会「科学実験指導者講習会」(PDF)

  • 2009.12.09 南山大学FD・SDコンソーシアム名古屋担当 南山大学FD企画「南山の授業について話そう」(PDF)

  • 2009.12.05 中京大学FD・SD講演会「大学教育改善とFD/SDの課題」,「学生の学びの質と水準の保証に向けた各大学のFD/SDの取組」(PDF)

  • 2009.11.26 名古屋大学 第84回招聘セミナー「ヨーロッパにおける物理教育改革」吉永 契一郎 氏(東京農工大学)

  • 2009.11.17 名古屋哲学教育研究会 公開セミナー2009「哲学を専門としない学生にどのように哲学を教えるのか?」第2回セミナー

  • 2009.11.12 名古屋大学 第83回招聘セミナー「大学改革における大学職員の役割」横田利久 氏(中央大学合併推進本部担当部長、大学行政管理学会前会長)

  • 2009.11.06 名城大学 大学教育開発センター 第11回FDフォーラム「学生が本気で取り組む「学び」の方法論について考える」

  • 2009.10.28 中京大学FD委員会「ネイティブ教員による『母国での教養教育経験をふまえた教養教育への提言』」

  • 2009.10.27 大学・学校づくり研究科主催講演会「欧州型自己評価による教育の質向上」(PDF) 報告書PDF

  • 2009.10.19 中京大学FD委員会 FD・SD講演会「大学教育の質の向上について - FD・SDの取組を中心に -」(PDF)

  • 2009.10.13 名古屋哲学教育研究会 公開セミナー2009「哲学を専門としない学生にどのように哲学を教えるのか?」第1回セミナー

  • 2009.10.01 名古屋大学 第49回客員教授セミナー「大学院における共通教育 − その理念と現実」小林信一 氏(筑波大学大学研究センター教授)

  • 2009.09.04 名古屋大学 第48回客員教授セミナー「フランスの大学教員はいかに養成されるか 大学教員準備教育センターの経験」サイード・ペヴァンディ 氏(パリ第8大学准教授)

  • 2009.07.22 名古屋大学 第82回招聘セミナー「なぜ地域の大学間の連携が必要なのか −1人の難聴学生との出会いから−」青野透 氏(金沢大学大学教育開発・支援センター長)

  • 2009.07.17 名古屋大学 第81回招聘セミナー「どのようなクリティカルシンキングを学生に身につけさせるか―STSの観点から」伊勢田哲治 氏(京都大学大学院准教授)

  • 2009.07.04 第3回 なごや科学リテラシーフォーラム講演会「理科教員免許更新講習を考える 〜科学リテラシーを身に付けた良い理科教師を養成するには〜」

  • 2009.07.04 「大学経営とリスクマネジメント −学生の安全を確保するためのリスクマネジメントワークショップ−」特定非営利活動法人海外留学生安全対策協議会
    講評PDF 報告書PDF

  • 2009.06.29 名古屋大学 第80回招聘セミナー「戦略経営の確立、その推進を担う新たな職員の役割と育成」篠田道夫 氏(日本福祉大学 常任理事)

  • 2009.06.24 FD・SDコンソーシアム名古屋主催セミナー「アメリカの大学におけるFD地域ネットワークの役割」Dr. Mathew L. Ouellett 氏(マサチューセッツ大学アマースト校、大学教育センター長)

  • 2009.05.27 名古屋大学 第79回招聘セミナー「双方向型の授業づくり」木野茂 氏(立命館大学教授)

  • 2009.05.01 名古屋大学 第78回招聘セミナー「イギリス高等教育における研究と教育の接続」ジェーン・クリートン氏(ポーツマス大学 主任講師)

  • 2009.04.23 名古屋大学 第77回招聘セミナー「大学における統合的科学授業 - その意義と役割とは? -」鈴木久男 氏(北海道大学)

  • 2009.03.17 南山大学FD懇談会「南山の授業を話そう―学生による授業評価を切り口として―」
  • 2009.03.07 大学教育改革フォーラムin東海2009

  • 2009.01.30 セミナー「若者の人間関係と公共性」 浅野 智彦 氏 (東京学芸大学 准教授)

  • 2008.12.15 中京大学FD・SD講演会 「これまでのFD・SD、これからのFD・SD」 (chukyo-u.ac.jp)

  • 2008.12.14 なごや科学リテラシーフォーラム 第2回科学リテラシー講演会・科学実験指導者講習会

  • 2008.12.08 セミナー「大学職員の能力開発をいかにすすめるか―立命館大学大学行政研究・研修センターの取り組みから」 近森 節子 氏 (立命館大学 大学行政研究・研修センター 次長・専任研究員)

  • 2008.11.28 名古屋哲学教育研究会 公開セミナー2008「哲学を専門としない学生にどのように哲学を教えるのか?」第3回

  • 2008.11.05 セミナー「コラボレーションを実現する教員・職員関係論」 今田 晶子 氏 (立教大学 大学教育開発・支援センター 課長)

  • 2008.10.31 名古屋哲学教育研究会 公開セミナー2008「哲学を専門としない学生にどのように哲学を教えるのか?」第2回

  • 2008.10.29 中京大学経験交流会「自律的学修者を育てる教育環境づくり―先行学部の経験に学ぶ―」 (chukyo-u.ac.jp)

  • 2008.10.22-25 海外研修「アメリカの大学改革の最前線を見に行こう」

  • 2008.10.22 南山大学人文学部FD講演会「大学教養教育のあり方への提言―京都大学での「学生授業アンケート」実施を経て―」 (nanzan-u.ac.jp) 丹羽 隆昭 氏 (京都大学 名誉教授)

  • 2008.10.22 セミナー「大学のガバナンスと職員」 大場 淳 氏 (広島大学 高等教育研究開発センター 准教授)

  • 2008.09.25 名古屋哲学教育研究会 公開セミナー2008「哲学を専門としない学生にどのように哲学を教えるのか?」第1回

  • 2008.09.17-18 大学教員準備プログラム「大学教員をめざす君へ」

  • 2008.08.25 セミナー「ミシガン大学経済学部における教育実践」Janet Gerson 氏 (ミシガン大学 経済学部 上級講師)

  • 2008.08.05 セミナー「グローバル化と日本の高等教育」米澤 彰純 氏 (東北大学 高等教育開発推進センター 准教授)

  • 2008.08.04 セミナー「中国の博士課程教育 その現状と課題」施 暁光 氏 (北京大学 教授・高等教育研究センター 客員教授)

  • 2008.07.31 セミナー「FDマップの開発とその活用方法」佐藤 浩章 氏 (愛媛大学)

  • 2008.06.30 セミナー「教務部門における職員の資質とその向上」上西 浩司 氏 (豊橋技術科学大学 研究協力課)

  • 2008.05.31 セミナー「大学教育における哲学者の役割」徳永 哲也 氏 (長野大学 環境ツーリズム学部 教授)