はじめに
新入生のあなたへ
目次
参考文献・サイト
開発スタッフ
「学識ある市民」をめざして
自発的に学ぼう
情報への窓口
あなたのご意見を
お寄せください
トップページに戻る
目次
はじめに
新入生のあなたへ
目次
参考文献
開発スタッフ
「学識ある市民」をめざして
本号の構成
あなたが大学で学ぶことの意味
大学は「知の共同体」である
大学で学ぶことの意味は「学識ある市民」になること
学識とはとんな能力か
学識とは生き方でもある
「学識ある市民」になるために大学ですべきこと
キャンパスの倫理
「知の共同体」に集う私たちが倫理を必要とするわけ
知への尊敬を払う
他者の生命,人格,学習を尊重する
おわりに
コラム
大学のルーツは?
大学生は「生徒」ではない
学識(スカラーシップ)とは「学ぶこと」そのものである
「ハラスメント」とは迷惑行為のこと
学生がつくったキャンパス倫理基準 −スタンフォード大学の事例−
さくいん
大学で何のために学ぶのか?
大学の語源は何か?
大学とはどのような共同体か?
なぜ大学生を「生徒」と呼んではいけないのか?
「学識」とはどんな能力を指すのか?
大学の使命とは何か?
「学識ある市民」に求められる態度は?
「学識ある市民」になるために大学で何をすべきか?
キャンパスの倫理とはどういうことか?
知への尊敬に欠ける行為にはどんなものがあるか?
他者の生命を尊重するとは?
他者の人格を尊重するとは?
他者の学習を尊重するとは?
ハラスメントとは何か?
自発的に学ぼう
本号の構成
授業から学ぶ
大学の授業に期待しよう
学習意欲を高めるような時間割をつくろう
まずは授業に出よう
思考の整理に役立つノートをとろう
授業時間外の学習を大事にしよう
自分の理解度をチェックしよう
チェックリスト
本から学ぶ
本との出会いを大切にしよう
読書人になろう
チェックリスト
人から学ぶ
人と出会うことの意味を知ろう
教員との距離を縮めよう
仲間とともに学ぶ大切さを知ろう
チェックリスト
学習習慣をつける
学習中心の生活をしよう
学習の目標を立ててみよう
チェックリスト
コラム
豊田講堂の由来は?
教養の定義いろいろ
単位ってなに?
大学時代に本を100冊以上読もう
著作権について
話せばわかる
時間を守ることが信頼につながる
フリーライダーにならない
グズグズしてしまうワケ
夏休みの学習計画を立てよう
ティップスのリスト
大学は「知の共同体」であることを知ろう
つまらないからといって価値のない授業だと決めつけない
進学する学部の教育目標やカリキュラムについて知ろう
全学教育科目を学ぶことには大きな意味がある
学習意欲を高めるような時間割をつくろう
時間割には「すき間」をつくろう
単位を揃えることは手段にすぎない
90分の授業に慣れよう
授業ごとに異なるルールを確認しよう
教科書を買おう
どの授業でもノートを用意しよう
まずは正確に書き留めよう
ノートに自分のコメントを添えておこう
復習するための手がかりを記しておこう
人のノートを借りるのは知的な自殺行為だ
予習・復習を大事にしよう
自分なりの課題を探そう
上達するには練習問題をこなそう
学習の記録を残しておこう
自分の学習を振り返ろう
振り返ってもわからないときは、すぐ人に聞こう
自分でお金を出して本を買おう
買えないのなら図書館に行こう
人がすすめる本を読もう
古典・新書を読んでみよう
カバンの中にいつも本を入れておこう
読書する時間帯・場所をつくろう
読書ノートをつけてみよう
読んだ本について仲間と話し合おう
読書のマナーを知ろう
あいさつをしよう
仲間と議論をしよう
人と話が合わない経験をすることも大事だ
人と出会うチャンスを積極的に活用しよう
教員に関する情報を集めてみよう
質問を恐れるな
教員の研究室を訪問してみよう
TAと顔なじみになろう
新しい仲間を作ろう
授業でのグループワークに積極的に参加しよう
学んだ内容を仲間と共有しよう
自主的な勉強会をつくろう
グズグズしてしまう原因をつきとめろ
ちゃんと授業に出よう
毎日一度は机に向かおう
大きな目標を小さく分解しよう
計画はすみやかに実行しよう
達成度を自己評価してみよう
戻る