Teaching Tips at Nagoya


玄関
ごあいさつ
使い方
目次
目次

玄関

ごあいさつ
はじめに
 ・ねらい
 ・特徴
 ・開発スタッフ
使い方
 ・構成
 ・操作方法
 ・利用例
目次


授業日誌

開講が気になりはじめた

 ・11月1日 ティップス先生始動す、の巻

 ・11月3日 コース・プランに悩むの巻

 ・11月4日 まだ悩んでる、の巻

 ・11月5日 ティップス先生ひらめく!の巻

 ・11月6日 昔を思い出して赤面の巻

 ・11月7日 教科書選びに悩む、の巻

 ・11月10日 教科書が決まったぜ、の巻

開講が迫ってきた

 ・3月1日 講義ノートづくりは楽し、の巻

 ・3月15日 シラバスばっちり決まったぜ!の巻

授業が始まった

 ・4月10日 下見を忘れたばっかりに・・・の巻

 ・4月17日 ノート朗読マシンと化す、の巻

 ・4月21日 たまにはうまくいくのだ、の巻

 ・4月25日 血も凍る恐怖の沈黙の巻

 ・4月27日 ハンドアウトをあとから取りに来る憎い奴の巻

 ・4月28日 だらだら授業に学生爆睡の巻

試行錯誤の毎日

 ・5月9日 レポートを課したはいいけれどの巻

 ・6月10日 がーん、ぜんぜん君たちわかってなかったのねの巻

 ・6月17日 小テストをやってみましたが...の巻

 ・6月20日 印刷室で今日も泣くの巻

 ・6月24日 質問たくさんうれしいなの巻

 ・7月3日 自分のザル頭にあきれるの巻

 ・7月7日 ティップス先生キレる!の巻

 ・7月8日 すぐに反省の巻

 ・7月10日 同僚の講義を見て眼からうろこの巻 

ゴールが見えてきた

 ・7月16日 試験のやり方で頭を悩ませるの巻

 ・7月17日 授業アンケートにおやおやの巻

 ・7月18日 出した出さないで大モメの巻

 ・9月20日 やっててよかったの巻

 ・9月21日 来年に向かって燃えるの巻

 ・9月22日 ティップス先生、最後のつぶやき 




授業の基本 1:コースをデザインする  ・コース・デザインの発想を持とう  ・コースをいかにデザインするか 2:授業が始まるまでに  ・本当のシラバスを作ろう  ・教科書を選ぶ  ・講義ノートは改訂を忘れずに  ・コースパケットをつくる  ・開講直前のチェックを忘れずに 3:第一回目の授業  ・初めての出会いはとても大切だ  ・初日における教師の関心  ・初日にこれだけはやっておこう  ・コースの内容について適切なオリエンテーションを行う  ・学生と契約をしよう 4:日々の授業をデザインする  ・明日の授業の作戦を練ろう  ・導入部は刺激的に  ・展開部はスリリングに  ・エンディングは印象的に 5:魅力ある授業を演出する  ・授業は研究室からすでに始まっている  ・俳優としての教師  ・助けを借りる 6:学生を授業に巻き込む  ・質問・発言を促し授業に活かそう  ・効果的なディスカッションをリードしよう  ・学生の参加度を高めるさらに進んだ方法 7:授業時間外の学習を促す  ・学習を上手に促す課題を与えよう  ・書く力を学生に与えよう  ・オフィス・アワーなどを通した学生指導 8:成績を評価する  ・学生が納得できる成績評価をしよう  ・テストによる成績評価  ・論文による成績評価  ・成績評価にまつわるトラブル 9:自己診断から授業改善へ  ・毎回の授業をチェックしよう  ・コース全体をチェックし来年のコースにつなげる
 ・あなたのスキルを磨くためのその他の情報源


困ったときに INDEX  ・あ行  ・か行  ・さ行  ・た行  ・な行  ・は行  ・ま行  ・や行  ・ら行  ・わ行  ・コラム  ・例  ・チェックリスト FAQ  ・来学期の授業を計画している時に生じる問題  ・初回の授業を考えているときに生じる問題  ・授業中に生じる問題  ・ディスカッションをめぐって生じる問題  ・授業時間外の学習指導で生じる問題  ・成績を評価するときに生じる問題  ・今学期の授業を振り返るときに生じる問題  ・その他
情報への窓口
図書
 ・教授法全般
 ・カリキュラム
 ・シラバス
 ・教科書
 ・講義
 ・ゼミ
 ・メディア利用
 ・TA
 ・論文指導
 ・成績評価
 ・授業評価
 ・授業実践
 ・FD
その他の刊行物
 ・学内の刊行物
 ・国内の刊行物
 ・海外の刊行物
大学教育関連サイト
 ・名古屋大学関連サイト
 ・大学教育に関する情報
 ・いろいろなシラバス
 ・他大学の授業評価
 ・検索(サーチエンジン)
 ・本を探そう
 ・最新ニュースをGET
 ・学生の視点から大学を知る
 ・生活お役立ち情報
イエローページ


みんなの広場

みんなの広場へ入る



コラム
 ・「単位」制度とは何か
 ・カリキュラムのグンドデザインがなきゃ始まらない
 ・シラバスと講義要綱は別ものだ
 ・いい教科書をつくろう
 ・SF「電話帳の『謎』」
 ・私の名大デビュー
 ・泣いて捨てるときもある
 ・私の経験したユニークな導入法
 ・発声練習をしよう
 ・私の出会った大根役者
 ・黒板は消してから帰ろう
 ・思わず熱くなった私
 ・devil's advocateを演じてみよう
 ・オフィスアワーよりも大事なこと
 ・全学のポリシーを
 ・不正行為に対する名古屋大学の取扱い
 ・「仏」教師が大学を成仏させる
 ・アンケートをとられる身にもなってくれ
 ・「学生による授業評価アンケート」についての提案
 ・授業を変えると大学は変わるのかなあ
 


 ・比較的具体化された到達目標の例
 ・スキルと学習活動との関係を考えるためのワークシートの例
 ・アメリカの大学の典型的な講義要綱の例
 ・シラバスの一例
 ・ティップス先生の考えたシラバス
 ・昨年度のティップス先生の講義要綱
 ・学生に対するレディネス確認の実例
 ・名前を覚えるためのいくつかの方法
 ・ティップス先生のつくった講義メモ
 ・名古屋大学でSCSを使う
 ・名古屋大学での学生プロジェクトの事例
 ・学期末論文の評価基準
 ・スタート直後のアンケートフォーマット
 ・メディア教育開発センターの研修事業



チェックリスト
 ・学生用シラバスに盛り込むべき情報
 ・教科書選びの留意点
 ・開講の準備はできていますか?
 ・次回の授業は大丈夫?
 ・TAに依頼できること
 ・テスト問題のチェックリスト
 ・ポートフォリオに盛り込む内容